一般住宅用の鉄骨造基礎の工事の流れをご紹介します。
●工事着工前
鉄骨造の場合は敷地一杯に建築されることが多く、また、掘削深さも深いので、周囲の構造物等の状況を的確に把握し対処しておく必要があります。
●KBM確認
高さの基準点を確認します。
●位置出し
掘削範囲を地面にマーキングします。
先述の通り、敷地一杯に建てることが多いため、ほとんど丁張(遣り方)の設置はできません。位置出しの基準をしっかりおさえ、セオドライトや光波測量器等を使って後の工事の位置を出していきます。
●掘削(柱基礎)
掘削を開始します。
奥から順番に掘削し、砕石敷きまで完了させてから次の掘削部分に移動します。
●掘削(地中梁)
同様に地中梁部分も掘削および砕石敷きを行います。
大抵の場合、地中梁部分は柱基礎部より一段高くなります。
●転圧
敷き均した砕石を良く締め固めていきます。
●砕石厚測定
設計の砕石厚が確保されているか確認をします。
●砕石出来形確認
設計寸法通りに砕石地業ができているか確認します。
●地業完了
掘削~砕石地業まで完了です。
●捨コンクリート打設
後の作業をするには、この捨コンが必須です。
この捨コンに墨出しを行い、その墨を基準に鉄筋・型枠を施工していきます。
●鉄筋組立(柱基礎)
墨に合わせて鉄筋を組み立てていきます。
地中梁主筋の柱への定着長さの管理に注意が必要です。またHOOP筋のかぶりはシビアですので、よく確認しておきます。
●鉄筋組立(地中梁)
上記同様に地中梁の鉄筋を組み立てていきます。
※地中梁主筋には太径の鉄筋が使われます。設計図に記載があれば継ぎ手は圧接継手にて施工が必要です。
●鉄筋組立(腰壁・土間用挿し筋)
後の工事となる「腰壁・土間」用の鉄筋をあらかじめ配筋しておきます。
●鉄筋組立完了
鉄骨基礎工事では、型枠より先に鉄筋の組立を行います。
●型枠組立(柱基礎)
墨に合わせ型枠を施工していきます。
地中梁や柱の型枠は吊枠となります。
※ポイント
再度HOOP筋のかぶりの確認を行います。
●型枠組立(地中梁)
同様に地中梁の型枠を施工します。
●型枠組立完了
支保工の状態を確認します。
●アンカーセット
小規模の物件ではこの時点でのアンカーボルトが多くなります。(吊り施工)
中大規模になると、捨コンに墨出しがされた後直ちにセットされます。
●生コン打設(受入検査)
打設する前に受入検査を実施します。
設計通りの生コンであるか確認していきます。
呼び強度(伝票で確認)
スランプ、空気量、塩化物含有量
テストピース採取
●生コン打設
通常、鉄骨基礎は一体打ちとなるため柱基礎ベースを先行して打設し、あるていど落ち着いたら地中梁・柱立上りを打設していきます。
●出来形確認(柱基礎)
コンクリート出来形を確認します。
●出来形確認(地中梁)
●充填不良箇所確認
充填不良や不具合が無いか確認をします。
●埋め戻し
適切な締め固め機械にてしっかりと締め固めを行います。
この作業を怠ると後々沈下して土間コンクリートとの間に空隙が発生してしまいますので注意が必要です。
●完成
これでひとまずは完成です。
この後は鉄骨が建ってからの工事となります。
●腰壁および布基礎
鉄骨基礎工事の場合、腰壁と呼ばれる建物周囲の壁や、内部木構造用の布基礎が必要になってきます。
通常は地中梁の上に施工されるのが「腰壁」と呼ばれ、腰壁には壁以外の建物の加重は掛かりません。
●腰壁および布基礎
鉄骨建て方が終わり、腰壁および布基礎部分のコンクリートを打設し、出来形を確認します。
●完成
これで構造部分の基礎工事は完成となります。